会の紹介

NPO法人 愛知盲ろう者友の会

 当会は、盲ろう者の自立と社会参加の推進を支援する目的で1992年(平成4年)2月に「名古屋盲ろう者交流会」として発足し、その後、「愛知盲ろう者友の会」と名称を変更いたしました。そして、2019年(令和元年)6月にNPO法人格を取得しました。
 会員は盲ろう者と支援者により構成されており、レクリエーションや学びの場の提供、会員同士の交流行事などを行っています。また、行政や関係団体等の行事にも積極的に参加し、一般の方々への啓発活動にも取り組んでいます。
また、機関誌「希望」を定期的に発行し、当会の活動の様子や様々な情報提供、会員からの投稿などを紹介しています。

理事長からのメッセージ

理事長 加藤 高
 みなさま、こんにちは。愛知盲ろう者友の会理事長の加藤高と申します。
 当会は「盲ろう者の自立と社会参加の推進」という理念の下、会員が相互協力しながら様々な活動を行っております。
 盲ろう者は、目と耳の両方に障害があります。情報入手、他者とのコミュニケーション、移動のサポートが必要です。当会では会員が中心となってこれらのサポートをし、定例会や学習会などの行事に積極的に参加していただいています。しかし、サポートの柱となる通訳・介助員がまだまだ不足しています。そのため、関係団体等による通訳・介助員養成事業に友の会としても協力してまいります。
 盲ろう者一人ひとりがいきいきとコミュニケーションを取りながら他者と交流でき、また、学びの場の提供については、盲ろう者のコミュニケーションの幅を広げたり、地域での生活に役立てていただけるよう願っています。
 一方、様々な困難により、地域で孤立し必要な福祉サービスが利用できていない盲ろう者の方がまだまだおられるのではないかと思います。これらの方に早く支援の手が届けられるよう、関係団体を含めて一般の方々への啓発活動にも一層力を注いでいきたいと思います。
 みなさまの温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

友の会の活動内容

会報の発行

機関誌「希望」を年6回発行

 

盲ろう者向けコミュニケーション学習会

手話・指点字・手のひら書きなど、盲ろう者の学習会

 

通訳・介助員学習会

手話、点字など、通訳支援に必要なコミュニケーションアップ学習

 

定例会の開催

レクリエーション、学習会、旅行など

 

支援者の育成

通訳・介助員養成講習会等の事業協力(実施:一般社団法人愛知県聴覚障害者協会)